NIIGATA ADMANS BLOG

広告代理店で働きながら、新潟生活をつづります。アルビレックスに関わる仕事が中心です。

青山学院大学の原監督「逆転のメソッド」を読んでみた。

「新、山の神誕生~~~~~!!」

 

という日テレアナウンサーの絶叫から2年が経ちましたか。

今年の箱根も青学が圧倒的な力で優勝を果たしました。

箱根優勝校はメディアに引っ張りだこになるのは、例年通りですが、

青学の躍進が始まってからというもの、メディアの取り上げ方というか、

エース級のランナーだけでなく監督も前に出てくるし、

部全体にスポットが当たるようになった気がします。

 

「ワクワク大作戦」

「はっぴー大作戦」

「サンキュー大作戦」

こんなキャッチーな作戦名をつけるなど、

原監督の巧みなメディア戦略も奏功しているのでしょうけど、

まずもって、ランナーたちの表情がいつ見ても明るくていいですよね。

 

原監督が凄いのは重々分かっているのですが、

俺が俺が感にひいてしまって、あまり深く彼のメソッドを知ろうとしませんでした。

が、その無駄な抵抗もやめて、思考の一端を覗いてようと思い、

著書を購入してみました。

 

f:id:fstyle51:20170201164922j:plain

初優勝の直後に発行された、「逆転のメソッド」(祥伝社)。

 

原監督自身がビジネスマン時代に挫折を味わいながら、

伝説の営業マンと呼ばれるほどの実績をあげたことや、

廃部危機に陥った青学陸上部が箱根優勝するほどに成長したことを

「逆転」と捉え、そのプロセスを紹介しています。

 

なんでしょう。

メソッド云々はこの手の書籍を読んでいる方には新しい発見はありませんが、

原監督のメディアから伝わってくるポジティブさが、

この著書からもビンビンと発せられます。

 

心に残った言葉がひとつ。

「人間の能力の差はほとんどない。あるとすれば熱意の差だ。」

 

監督就任当初のミーティングで伝えた言葉のようですが、

これは本当にその通りだと思います。

熱意があるから努力もするし、努力するから結果がついてくる。

そのことを考えるとまさに結果の差は能力ではなく熱意の差によるものだと。

 

さすが、名監督はいいこと言いますね。

 

単に箱根駅伝優勝監督のメソッド共有本ではなく、

自己啓発本のような印象も持ちました。

元気やパワーが足りない人はぜひ読んでみてください。

西区の屋タイでパクチー三昧。

f:id:fstyle51:20170130180610j:image

 

念願のパクチーラーメン食べられました。

 

私は本当にパクチー好き。

中国で生活している時に香菜(シャンツァイ)に出会い、

それ以来ずーっとハマっています。

 

 新潟市西区に昨年秋くらいにオープンしたタイ料理屋。

「屋タイ」

食べログページ https://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15017310/

 

ようやく本日行けました。

メニューにはタイラーメンやガパオなどの定番メニューに加え、

パクチータイラーメン」「パクチー餃子」「パクチー丼」といったパクチーメニューが。

すべて制覇する予定です。

 

ラブパクチー

アリーナ名物メニューを開発したい。

先日のアルビレックスBBハーレーダビッドソン長岡特別協賛試合のこと。

この試合、試合会場前の飲食スペースでベーカリーフェスというイベントもありました。

イベントの主催は日頃から長岡市内で地域活性イベントを開いている方々。

ハーレー長岡経由で私もお仲間に入れていただき、

試合をより一層盛り上げるためにフーズスペースのイベントをお任せしました。

 

f:id:fstyle51:20170127140809j:plain

これです。

 

もともと、ホーム試合の名物フードメニューを作ろうという話もあったので、

このタイミングで選手やチアとコラボしたメニューを作ることになりました。

 

ハーレーが絡んだ試合ということもあり、テーマは「アメリカ」。

アメリカ出身の外国人選手たちに地元長岡の肉や野菜を食べてもらいながら

決めていきました。

 

f:id:fstyle51:20170127141428j:plain

長岡のBBQフィールドというお店を貸し切っての試食会。

単に試食の協力をしてもらうだけだとしのびないので、

家族にも来てもらってふつーに食事をしてもらいました。

 

f:id:fstyle51:20170127141727j:plain

やっぱり外国と日本の食文化には違いがあり、

彼らの意見により新たな発見がたくさんありました。

例えばレモン。

当初、肉とパンの間にカットレモンを入れていたのですが選手たちからはNOと。

レモン汁はOKだが、そのままでは食べないという話でした。

これは参考になりました。

 

このほかにもパンの堅さや肉のボリューム感などの意見を取り入れ、

できた商品がこれ。

f:id:fstyle51:20170127142227j:plain

肉のボリューム意見を聞く前の写真なので実物はもう少し肉が多めです。

 

イベント日には200食限定で販売しましたが、無事に完売。

チームのホームページや地元メディアでも紹介していたため、

これ目当てのお客様が多かったように思います。

「あ~、これこれ!」という言葉が頻繁に聞こえてきたり、

商品開発の秘話を聞かれたりすると、

やっぱり名物メニューって必要なんだなぁ、と実感しました。

とくに選手が絡むとお客様の反応は一段と高まりますね。

 

f:id:fstyle51:20170127142704j:plain

準備段階からイベント当日までみんなでワイワイやることができました。

主催者側が楽しんでやると、必然的に面白いイベントに仕上がりますよね。

次回もこのメンバーで何かやりたいですね。

そして、正式な名物メニューの考案もしたいと思います。

(今回は単発企画だったため)

1月21ー22日はハーレー冠試合でした。

B.LEAGUE後半戦もはじまり、新潟はホーム3連戦を2勝1敗で乗り切りました。

 

f:id:fstyle51:20170125144408j:image

 

強豪の名古屋相手に1勝1敗で終えられたのは良かったですね、

名古屋戦2連勝の可能性は十分にあったので欲を言えば3連勝したかったところでしょうか。

 

この名古屋戦は会場外もだいぶ盛り上がりました。

ハーレーダビッドソン長岡が特別協賛についてくれたおかげで、

装飾もいつもよりも派手にできました。

 

f:id:fstyle51:20170125144658j:image

f:id:fstyle51:20170125144711j:image 

いつもはこんな大きなモニュメントがないので、

遠目から見るとイベントしているかどうかが分かりづらいといった課題がありました。

 

f:id:fstyle51:20170125144837j:image

 アルビレックスカラーのバイクに乗っての選手入場は話題になりました。

もう少し歓声が欲しかったですが。

 

f:id:fstyle51:20170125144948j:image

 

f:id:fstyle51:20170125144959j:image

 アルビレックスチアリーダーもハーレー衣装を着用し、

イベントに華を添えてくれました。

 

来場者、出展者、選手やスタッフも楽しんで実施できたイベントとなりました。

こういうワクワクすることを続けていきたいです。

B.LEAGUE再開。ブザービーターで横浜に勝利。

f:id:fstyle51:20170119093510j:plain

2017年、B.LEAGUEのホーム初戦。

横浜ビーコルセアーズを迎えての一戦となりました。

 

新年早々の連戦、その後、オールスター期間で2週間公式戦がありませんでした。

疲労回復とともにチーム力のUPを図ることはできたのか?

中地区4位の新潟に対して、5位の横浜。

新潟は今シーズン横浜戦は負けなしの3連勝。

余裕をもった勝利を期待しておりました。

 

が、そこは新潟。

今年も本当にハラハラドキドキさせてくれます。

序盤は休みボケか?くらいのスロースタート。

平日開催ということもあり普段よりも静かなアリーナ。

横浜ペースで淡々と試合が進みました。

「これはマズいな」と思っていたら2Qでようやくエンジンがかかり、

31-30とリードして前半を終えました。

このまま突き放すか?と思っていた矢先、3Qでまた失速。

44-54と10点差をつけられて4Qに突入。

新潟のみならず横浜も得点機を逸することが多い試合。

人数は少ないものの新規のお客さまの割合が多かったので、

「盛り上がりにも欠けるしレベルも低い…つまらない。」と思われる恐れを感じていました。

そんな思いを吹き飛ばしてくれるくらいの点の取り合いを見せれてくれた4Q。

残り7秒で同点に追いつかれ、ブザービーターで劇的勝利を収めました。

勝ち越し得点時の盛り上がりはすさまじかったですね。

これで、週末のホーム戦も大丈夫だ。とホッと胸をなでおろしました。

本当に疲れます。

 

中地区4位から3位に浮上。

首位川崎が独走状態にあるものの、三遠・新潟・渋谷・横浜は混戦状態。

PO出場権の2位を確保するため、後半戦も勝利を重ねてほしいです。