NIIGATA ADMANS BLOG

広告代理店で働きながら、新潟生活をつづります。アルビレックスに関わる仕事が中心です。

「スタジアムの宙にしあわせの歌が響く街」を読んでみた。

各業界、各部署でベンチマークされている人物がいますよね。

経営者であれば、松下電器ソニートヨタやホンダといった
戦後復興から日本が世界に誇るリーディングカンパニーの創業者。
ここ最近ではSoftBankUNIQLODeNAといった新興企業の創業者。
営業職であればリクルートで伝説となった営業マン。
クリエイティブであれば電通博報堂のクリエイターなどなど。
挙げたらキリがないほど、各分野で時代の寵児が登場します。

近年、急速に日本国内での注目が高まっているスポーツ業界はどうでしょうか?
競技者や指導者はともかく、ビジネス面での時代の寵児はまだまだ少ないように思えます。
そんな中、競技ジャンルは問わず、日本スポーツ界をビジネス面で引っ張る人物がいます。
川崎フロンターレの天野春果さんです。
アメリカ留学中にアトランタオリンピックのボランティアを経験し、
帰国後は川崎フロンターレのプロモーションを担当しています。
彼が企画するイベントはたちまちYahoo!ニュースのトップに上がり、
「またフロンターレが面白そうなことやってる!」と話題になります。



そんな天野さんの2作品目の書籍、
「スタジアムの宙にしあわせの歌が響く街」(小学館)を読んでみました。

1作品目、「僕がバナナを売って算数ドリルをつくるワケ」には、
川崎市にスポーツチームを根付かせるための奮闘記が書かれています。
市民に愛されるチームになるために、公共組織として認められるために
一見、サッカーとはまったく関係ないことに取り組み、実績を上げられました。

今回の「スタジアムの〜」には2016年に企画実施された2大イベント、
・宇宙強大2DAYS
・高田スマイルフェス2016
この舞台裏について書かれています。

ともに些細なきっかけで計画が始まり、
企画実現後の壮大なビジョンを多くの方と共有しながら、
行く先々で現れる障害を乗り越えていく物語となっています。
いちサッカークラブの範疇を超えた企画が生まれ、実現できた。
その背景を知るにはとてもいい本です。

私もスポーツビジネスの端っこで日々奮闘していますが、
天野さんのようなビジョンを持って仕事に臨むことって素晴らしいと感じています。
チーム側はホームタウンを代表する団体だと思っていても、
街の人たち(そのスポーツに興味ない人)からすればいち営利団体の一つです。
新潟でも活動するアルビレックスの各チームも、
それぞれの競技に興味のない人からすれば別に日常にあってもなくてもよい存在です。
競技に興味のない人の方が圧倒的に多い中で、その都市を代表する団体なんです!
と自称したところで相手にしてもらえないのは当然の話。
いかに人々の日常に入り込み、必要とされる存在になるか、
理解される存在になるか、が大事なわけです。

天野さんが川崎で実現されているのはそういうとこなんだと思います。
現在は、東京オリンピックの実行委員会へ出向し、
川崎、サッカーといった枠を飛び出し活躍の舞台を広げられました。
もはや日本スポーツ界を代表するイベントプランナーと言えますね。

スポーツビジネスに関われる人は一読の必要あり。
そんな本でした。

Bリーグ オールスターは本当に夢の祭典だった。

1月15日のBリーグオールスターゲーム2017、観に行けば良かったぁ。

とほんの少し後悔しています。

 

というのも、意外に(?)盛り上がっていたからです。

華々しく開幕したBリーグ。

開幕戦は数億円をつぎ込んで日本史上初のプロバスケットボールリーグの門出を祝いました。

そこから4ヶ月。

各チーム、平均すると昨年から30%超の集客伸びが実現できています。

開幕戦の興奮は着実に地方へ伝播しているものと見れます。

 

しかし、開幕戦ほどの興奮(演出面)は実現できていないのも事実。

投資額の規模が違いすぎるので無理なのですが…

リーグ関係者からはスタートで予算を使い切ったので、

オールスターはかなり見劣りするかも…との話も聞こえてきていました。

仮に派手な演出があったとしても地方クラブで真似するのは難しいということで、

今回は観戦に行くのをやめたわけです。

 

ところが、テレビを観ているとなんと楽しそうなことか。

ダンクや3ポイントコンテストはもちろん、170センチない富樫選手がダンクしちゃうなど、

まさにお祭りにふさわしい内容だったと思います。

 


【2017.01.15】MVP 富樫勇樹 フルハイライト 衝撃ダンクからインタビューまで【ALLSTAR GAME 2017】

 

観戦者からも「本当に楽しかったよ」との話を聞いて、若干後悔している次第です。

来場者がワクワクするイベント、新潟でもやっていきたいですね。

寒い日は五郎で日本酒しっぽり。

雪舞う新潟。

こんな日は無性に日本酒が飲みたくなるのはなぜでしょう。

 

f:id:fstyle51:20170116213049j:image

 

新潟に来てから習慣化された一人飲み。

古町通りの馴染みの店「五郎」で地元の肴で地元の酒を楽しみます。

 

この日は佐渡産の牡蠣とそのエキスたっぷりの佐渡酒。

至福の時。

 

アルビレックス新潟の2017年シーズン激励会。

日本各地が今シーズン一番の寒波に覆われた1月13日〜15日。

雪不足に嘆いていた新潟はようやく例年通りの雪景色が見られました。

雪がなきゃないでちょっと寂しい気持ちになりますし、

降れば降ったでインフラが大混乱するので大変な気持ちになります。

まぁ、降雪地域は雪は一年を通じていろいろな恩恵をもたらしてくれるので、

降った方がいいのは間違いありませんね。

 

さて、そんな大雪に見舞われた土曜日。

サッカー、アルビレックス新潟の2017年シーズン激励会が行われました。

外気温は氷点下、道路上には除雪しきれない雪が大量に残り、さらに地吹雪。

こんな悪条件にも関わらず、会場はほぼキャンセル者なし。

サポーターの皆さん、開幕を待ちきれないって感じでした。

 

f:id:fstyle51:20170115120758j:image

 

三浦文丈新監督のもと、過去最多となる34名の選手が登録。

ここ数年、ACL目標を掲げながらも降格争いの主役になる不甲斐ない成績が続いています。

主力のブラジル人選手が他チームに移籍し、新戦力は出戻り組が中心。

新たに来日したブラジル人トリオも陽気だが実力は未知数。

不安が多い新体制ですが、選手・スタッフのモチベーションの高さは伝わってきました。

 

今年もホーム戦は全試合運営で入ると思います。

来場者の興奮、笑顔、歓声で溢れるスタジアムになることを期待しています。

「2040年 全ビジネスモデル消滅」を読んでみた。

f:id:fstyle51:20170111100207j:image

 

牧野知弘さんの書籍「2040年 全ビジネスモデル消滅」(文春新書)を読んでみました。

 

2020年の東京五輪を境に日本国内であらゆる現状のビジネスモデルが転換期を迎える。

とりわけ2040年以降の日本国内の予測数値(人口、年齢構成など)を見る限り、

完全な二極化が想定される。

このことを前提にして、戦後日本で急速に成長してきた2企業、

日本マクドナルド東京ディズニーランドオリエンタルランド)のビジネスモデルを比較。

日本経済が長期デフレに陥る中で急速に衰退していった前者と

価格上昇を続け業績を伸ばし続ける後者との差はいったい何か?

そして、東京五輪が終わり、人口減・生産人口比率減・収入格差が顕著に現れる中で、

どこまで後者は夢の続きを見せ続けられるのか…

こんなことが書かれています。

 

私としてはこれをどう今向き合っているビジネスに活かしていくこうか考えてみました。

 

戦後日本において急成長を遂げた両社のビジネスモデルを分類すると、

マクドナルド=量的充足

②ディズニーランド=質的充足

としています。

圧倒的に物が不足し人々がアメリカの食に憧れを抱いていた時代に①は登場し、

全国各地へ店舗拡大、供給することで成長を遂げました。

しかし、いつでもどこでも食べられるものと化し、競合他社との価格競争に巻き込まれ、

その他の問題も相まってブランド価値を落としていった①。

ブランドコンセプトを守り決して拡大戦略をとらず、

来訪者の満足度を上げ続けることに徹した②。

結果的には②の戦略が正しかったことは既に知られているところです。

 

では、これを今私が向き合っているビジネス、スポーツに置き換えて考えるとどうなるか?

新規顧客開拓のために顧客ニーズに合わせて自社の価値を変化させた①。

自社の価値を高めることで新たな顧客開拓を行った②。

目指すべきは②のはずですが、どうにも①を追ってしまう傾向があると感じています。

 

例えば、新潟(サッカー)でいうと無料招待券。

有料観戦経験のない層を見込み客とみなし、無料で来場させる。

会場での体験とサービスで魅了しその後の有料観戦者へと成長させるのが狙いです。

ところが、現状は無料券をばら撒かなければ観戦者数は減る一方で有料観戦者数も減っています。

ここ最近では無料券をもらっても観戦に行かないという人も増えており、

無料招待が顧客育成につながっていないとの見方ができます。

確かに無料招待されて観戦に興味を持ち、その後は有料で…という方もいるとは思いますが、

大多数は無料観戦者は無料でないと来場しないと見るべきでしょう。

来場させればドリンクやグッズなど購買の可能性があるとも考えられますが、

無料にすることで発生するブランド価値低下のリスクの方が大きいと思います。

(一時、無料招待を自粛していた新潟、社長交代で再開するようです)

 

本来、②を目指したいのはどのスポーツチームも一緒です。

高いお金を払ってでも見に行きたい、と思ってくれる人をどれだけ増やすか。

ところが実際は短期的に見かけの数値を追い求めるがゆえに値引き、無料招待という策に出てしまいます。

一時的に観客数が減ることに耐えられるか、

長期目線でのブランディングや顧客育成に取り組めるか…

これが意外に難しいんですよね。

客数が減れば既存客やスポンサーの心象に悪影響を及ぼします。

後者には特に気を使います。人目に触れる機会が減れば広告価値は減ると判断されますからね。

スポンサー金額が減ればチーム運営にも影響が出ます。

もともと無料集客をしていなければ直面せずともよかった課題ですね。

これをどう乗り越え、大きく集客手法を転換できるか。

もしくは今の手法でどう有料観客数を増やすか、ですね。

 

試行錯誤しながら、ひとまず②を目指し頑張ります。

2040年問題などはその先です(苦笑)